Proceed to content

PURE HARMONY - The making of KYO CHIJIMI

KYO CHIJIMI

ツイストした糸
澄んだ天然水
軽やかな手触り
鮮やかな色彩
丁寧で豊かな時間

京ちぢみは滋賀県高島市・奥琵琶湖で織られてきた。幾重の山々を源流とする湧水が琵琶湖に流れる豊かな環境のもと、100年もの間、京都の男性たちの暑い夏の生活を支えてきた。近江上布(麻)の伝統が根付くこの地で、人々は川端(かばた)で湧水を日常生活に使用し、豊かな日常風景を育んで生活している。

KYO CHIJIMI

今も多くのちぢみ織場がその湧水を使用することで、糸切れを防ぎ、天然の温度湿度調節を可能にしている。HaaTのKYO CHIJIMIもまた、その恩恵を受けているひとつ。通常、綿の工場は綿埃が舞うことが多いものの、湧水のおかげで湿度があり、空気がきれい。このように自然の恵みを贅沢に利用できている織物産地は、滅多にない。

また、ちぢみ織の生地は、肌に当たる接点を少なくするために横糸に撚りを多く、かつ隙間を空けて織られるので、水を通すと160c幅が1/2幅凝縮される。それ故、服に凹凸が生まれ陰影ができて、美しい。その後、生地を染めるのはウールやカシミヤのセーターを染める工場だ。赤ちゃんを揺籠であやすがごとく、ゆっくりと発色を確かめながら染め上げる。

織工程と染工程。ともに豊かな山々の湧水を利用することで、HaaTならではの定番シリーズKYO CHIJIMIを作ることができる。それはとても贅沢なこと。

オンラインストア取扱いアイテム